新潟市中央区で肛門内科・外科をお探しなら松波クリニック

025-231-2336

新潟市中央区関屋松波町2丁目143

コラムColumn

【新潟】痔は早めの治療が大切!痔核の原因や症状について

新潟で痔にお悩みの方必見!痔核の原因と症状を解説

肛門の一部が腫れ上がる痔核(いぼ痔)は、肛門部への過度な刺激や負担などが主な原因です。症状には段階があり、放置すると激痛や出血を伴います。新潟で痔にお困りの際は早めに専門医へ相談しましょう。

痔核の原因とは?どのような症状?

トイレで頭を抱える女性

痔の種類は「痔核(いぼ痔)」「痔瘻(あな痔)」「裂肛(きれ痔)」の3種類に分類されます。中でも痔核が最も多く見られており、痔疾患のうち半数以上を占めているといわれています。痔核はどのような原因で発症するのでしょうか。

痔核とは

直腸の下や肛門付近の静脈、あるいは肛門を閉じる役割を担う外痔静脈叢がうっ血し、血液が溜まって膨らんだものです。痔核が歯状線を境にして内側にできたものを「内痔核」、外側にできたものを「外痔核」といいます。歯状線は皮膚と直腸の繋ぎ目にある凸凹した部分のことで、歯状線より下の部分が肛門です。

内痔核の原因と症状

内痔核の主な原因は、便秘やトイレの時間が長くて排便時のいきみが強いことなどです。長時間同じ姿勢をとることも原因の一つとされており、女性の場合は妊娠や出産をきっかけに発症しやすくなります。主な症状としては、排便時の出血、痔核の脱出、残便感などが挙げられます。直腸の粘膜部分に生じるため、通常痛みはほとんどありません。

また、脱出の程度によって4段階に分類されます。

  • I度:排便時に出血はあるものの痛みはなく、見た目も通常通り
  • II度:排便時に外側に出ることもあるが、自然に戻る
  • III度:指で押し込んだりしないと自然に戻らず、飛び出している状態
  • IV度:指で押し込んでも飛び出してしまい、粘液が浸み出す

痔核の脱出度による分類はI度からIV度に向けて徐々に症状が悪化し、程度により治療方法も変わってきます。

外痔核の原因と症状

主な原因は下痢や便秘、アルコールや辛いものの摂り過ぎなど、肛門部への過度の刺激や負担です。長時間歩くことや座りっぱなしの状態、冷え、ストレスも挙げられます。さらに、重いものを持つときやゴルフなどのスポーツでいきむことも原因として考えられます。歯状線の外側、あるいは肛門周辺といった皮膚に血栓ができるため、内痔核と違って激しい痛みを伴うのが特徴です。

外痔核は「血栓性外痔核」と「嵌頓痔核」に分類され、どちらも痛みや出血を伴います。

・血栓性外痔核

肛門クッションと呼ばれる血管の集まりから出血し、肛門周辺で血栓になったものです。痛みを伴うとともに、皮膚が破れて出血することもあります。

・嵌頓痔核

痔核内にたくさんできた血栓が脱出して腫れ、戻らなくなったものです。激しい痛みを伴うのが特徴で、こちらも皮膚が破れて出血するケースがあります。

痔核の治療

主な治療方法は保存療法と手術療法です。

・保存療法

肛門への負担を軽減するために生活習慣の見直しを行い、軟膏や座薬、内服薬などの薬物療法を行います。

・手術療法

保存療法を行っても出血がひどい場合や、痔核の脱出が日常生活に支障をきたす場合などに限られており、それほど多くはありません。ただし、内痔核は症状が進行するにつれて手術が行われる可能性も高まります。

痔核(いぼ痔)・あな痔は発生率が高い!違和感があったら早めの受診を

指さしする医師

痔は肛門と肛門周辺の病気の総称で、日本人の3人に1人がかかっているといわれるほど身近な病気です。しかし種類によっては自覚症状があまり出ないため、気づいていない、あるいは恥ずかしくて周りには言えないというケースも多く、実際の数はさらに多いと考えられています。

痔は痔核(いぼ痔)に加えてあな痔ときれ痔の3種類があり、中でも痔核を発症する方が最も多いです。ある特定の方が発症する病気というわけではなく、男女問わず誰にでも発症する可能性があります。肛門部への過度の刺激や負担が原因となりやすく、大腸側の粘膜あるいは肛門付近の皮膚が部分的に腫れるといった症状が現れます。

早めに受診すれば手術する必要はほとんどなく、薬物治療などの保存療法で治すことも十分可能です。生活習慣を見直すことも予防効果が高まります。これを機会に生活習慣を見直し、痔核の症状を感じた場合は恥ずかしがらずに早めの受診を心がけましょう。

Copyright©松波クリニック All rights reserved.